碌々禄録

好きな事を喋ります

映画"Zappa"


https://youtu.be/27CZItkxbCA

見てきた。全国7館上映。いくらなんでも少なすぎだろ。静岡県内に上映館はなく、名古屋まで足を運んだ。シネマテークさん上映してくれてありがとう。

シネマテークさんありがとう。

日本国内での知名度が異常なまでに低いFrank Zappaだが、内田裕也がいなかったらもっと低いままだっただろう。若かりし内田裕也氏が米国滞在中Frank Zappaにクレイジージャパニーズボーイなどと呼ばれ可愛がられており、Frank Zappaに日本公演の話を持ちかけたおかげでいくらか(日本)国内での注目度が上がり国内盤レコードが売られるようになったのだ。ありがとう内田裕也

内田裕也ありがとう

表題の映画はキアヌリーブス出世作「ビルとテッド」シリーズのアレックスウインター氏によるドキュメント作品である。

 

Amazon.co.jp: ビルとテッドの大冒険 (字幕版)を観る | Prime Video

 

どーもアーティストやなんかの伝記映画が嫌いで、というのも、なんでこいつらモノマネしてんだ、って気持ちが先に立ち、共感性羞恥心に襲われて見てらんない。わー、、、、なり切ってる、、、ってなる。題材となったアーティストが好きであればあるほどしんどい。全然似せる気のないやつならまだ見れます。その点この映画は安心。何せZappaの遺品の莫大な資料映像などをピックアップして作られたものだから。実際の映像とインタビューで構成されている。

 

Zappaに詳しい人なら誰でも知っていることだが、Zappaは何でもかんでも残しているので、映画を作るにあたってそれらを整理するだけでも数年かかったそうな。映画の中にはその資料が置かれた倉庫の映像も出てきたが、すごい量だった。家にエリッククラプトンが遊びにきた時に録音したやつ、なんてのも写っていた。以前読んだ何かの記事で、クラプトン側のインタビューが載ってて、「家に着くなりいきなり無言でギターを渡されて、演奏させられた。フランクは例のハンドサインでどんどん曲を変えていくので、何をやってんのか全然わからなかった」みたいな事を言ってた。そのテープの箱の画像が見れただけでも興奮した。いつか聞いて見たいが機会はなかろうな。どっかの楽曲で使われていたりするのかしら?知ってる人教えてください。

 

映画は意表をついて、Zappaの子供時代の映像から始まった。そんなものまで残っているのだ。Zappaが両親の結婚式の動画を勝手に編集してゾンビ映画仕立てにしたやつ、なんてのも流れた。Zappa曰く、編集したかったから編集した、との事。Zappaが編集、オーバーダビングの鬼であるのは周知の事実だが、子供の頃からそうだったのね。

 

そういや俺も子供の頃、小学校6年生の頃だったと思うけど、家にあったクラシックのレコードの有名フレーズを細切れにしてテープにダビングし繋ぎ合わせて、訳のわからない音楽を大量に作って学校で友達に聞かせたことがあった。個人的には爆笑もので自信作だったのだが、皆困ったような顔をして誰も笑わなかった。あそこで挫けてはいけなかったんだな。

 

サージェントペパーズのパロディジャケットで有名なWe're Only It For The Moneyの撮影風景でチラッとジミ・ヘンドリックスも映りますよ。ジャケットでは右端に写ってる。

 

https://amzn.to/3a99l6f

 

見たことないインタビュー映像やなんかが大量に見れてそれだけでも大興奮。国内盤DVDが出れば当然買うけど(海外版はもう発売済)、特典映像として素材映像を入れてくれないかなぁ(字幕付きで)。

 

作曲家になりたかったら不動産の資格を取れって言ってた。

 

変態的エピソードや攻撃的、お笑い的、猥褻的な作風についてばかり取り上げられがちなZappaだけど、今作品ではかなりシリアスな面、とりわけ人物像についての描写中心だった。楽曲についてはほとんど取り上げられなかったが、それでもZappaファンなら誰もが納得できる作品だったと思う。

 

これからZappaを知ろうと言う人にもいいのではないか?と思う。とりあえず、すげーおっさんだったんだな、って事は伝わるから。

 

そういえばZappaの自宅兼スタジオは売りに出され、それをレディガガが買い取ったというニュースを以前見たけど、今でもガガはそこに住んでいるのかしら?ヨネスケあたりがでっかいしゃもじ持ってガガん家行ってくんないかな。

 

こんなスタイルの伝記映画ならなんぼでも見にいくけど、故人のアーティストでこれだけ大量の動画素材が残っている人なんて他にいないだろうから、難しいだろうな。

Jimi Hendrix

 ツェッペリンと来たらジミヘンの話もせねばなりますまい。とは言いましても、ジミヘンの事なんて俺なんかが語るまでもない話でありますので、これまで通り俺にとってのジミヘンの思い出を語る事に終始するか、本当にどうでも良い話になるか、の、どちらか、あるいは両方の予定であります。

 ツェッペリンを初めて聴いてからさほど時間の立たぬ頃に、ヒラヒラした変な襟と袖の服を着てぶっ飛んだフレーズをガム噛みながら弾く、時には事もあろうに歯で弾いたりもする変態のVTRを見ました。それが、かの有名なジミヘンだと知り興味を持ち、慌てて適当にアルバムを買いました。

 RadioOneというアルバムでした。よくあるBBCラジオでのスタジオライブの模様を納めた物だったと思います。ほとんど同じ頃にIn the westというアルバムも買いました。これは色んなライブ音源の詰め合わせです。何で普通のアルバムでなくこんなブートレグ(ではないけど)まがいのモノから手を出したのかは謎ですが、どちらも当たり、だったと思います。

 ジミヘン未発表音源が、本人まだ生きてんじゃねーの?ってくらいの勢いで発売され続けてるってのが当時の状況でして、その中にはどーしようもない、どー考えても本人が弾いてない、知らねー奴が何となく似せて弾いてるだけの、しかもダラダラしたレベルの低いジャムセッションとしか思えない様なクソ音源も混ざってました。それを知ってるって事はそういうアルバムを掴まされた事があるって事です。そんな田んぼのカラス避けにしか使えない様な、丸いことしか取り柄のない、可能ならばドラえもんの主題歌でも上書きしちゃった方がまだ価値があるCDの内の一つのライナーノーツに、ジョニー大倉の解説が載っておりまして「これは多分本人の演奏じゃありません」みたいな事が書いてありました。何でそんな解説引き受けたんだろ?ジョニー大倉の面白コメントのおかげで魂が救われた様な気がしましたが、限られた小遣いをそんなものに使ってしまった事は誠に痛恨の極みでありました。ここに遺憾のイと残念のザを表明いたします。

 当時、何でそんなゴミ音源が沢山売られていたかというと、我々ジミヘンファンにとってそういうモノは、SFファンやオタクにとってのスターウォーズとかエヴァンゲリオンエヴァ最新作は最高に面白かったですけど)なんかの続編やスピンオフ作品のようなモノで、さほど興味が無くても出たらとりあえず聞いておかなくてはならない、いわば税金のようなモノでありますから、ゴミと知りつつも買う奴はいる訳です。俺の事です。

 話戻しますが、In The Westのレッドハウスは超名演だと思います。クソ長いけど全編いい意味で鳥肌モノであります。

 また話がそれますが、昔テレビで学者か何かが、「『感動して鳥肌が立った』というのは間違った表現だ。感動した時はジーンとした、と言うのだ」と主張していましたが、比喩表現ではなく実際に鳥肌が立つのだから良いではないか、さてはこいつバカだな、と思いました。

 話戻します。In the westに中途半端な形で入ってるビートルズのサージェントペパーズロンリーハーツクラブバンドのカバー(スパニッシュキャッスルマジックのイントロみたいな感じで演奏してるけど、肝心のスパニッシュキャッスルマジックのイントロ部分でフェードアウトしちゃう)も勢いがあって良いです。当時ビートルズローリングストーンズなんかの大御所もジミの追っかけみたいなことをしており、ビートルズはジミがサージェントペパーズをカバーした事を、本物に認められた、と感じて大変喜んだんだそうです。

 RadioOneはスタジオライブということもあってか、かなり丁寧に演奏しており、大変聞きやすく、かつシンプルです。

 と、ここまで書いて作品や演奏の批評をしてもしょうがないな、と気づいたのでやめます。別にそんな話したくないし。俺が話したいのはジミヘンがいかにヤバいレベルの天才か、ということなんです。よくいる、若いうちに死んだから伝説になっただけの男、ではないんですよ。

 マイルスデイビスが自分のバンドのギタリストに、ジミみたいに弾け、と言ったのは有名な話です。ちなみに、マイルスはジミの葬儀委員長を自ら買って出たらしいですね。そんだけ才能認めてたって事です。Fender社の創始者レオ・フェンダーはジミヘンの演奏を見て、俺はストラトキャスターにあんな使い方を想定してない、と怒ってた、みたいな話をどっかで聞きました。記憶違いかもしれません。これらの話で俺が言いたいことは、ジミヘンがどんだけエレキギターの未知の可能性を引き出したかってことなんです。とか言うとどっかで誰かが言ってたことがあるようなよく聞く話になってしまってムカつくのでこの話もやめます。それにギターの弾き方が凄い、とか上手いってだけじゃないし。

 かのフランクザッパがジミヘンの演奏を評して、今の奴らで音楽らしいことやってんのはジミだけだ、と言ってた、なんて話もあります。そうなんですよ。肝心なのは音楽として素晴らしいってことなんです。ちなみにフランクザッパはジミヘンを可愛がってたらしいです。きっかけは、ジミがザッパの家の玄関先で立ちションしてるところをザッパの嫁さんのゲイルが見つけ、なぜか家に招き入れ、ザッパがギター弾かせた、ってな事だったんだそうです。ザッパの嫁さんのゲイルは、ことあるごとに娘や息子たちに、ジミのチンコはデカかった、ってよくわからない自慢をしてたそうです。

 もう今日は疲れたのでジミのチンコはでかいということを皆様にお伝えさせていただき、それを持ちまして、ご挨拶へと変えさせていただきます。

LedZeppelin

中学1年生の時に初めて聴いたLedZeppelin。LedZeppelinのセカンドは自分で買った初めての洋楽でもあり、その後のロック志向を決定づけたアルバムでございました。初めて買って貰ったエレキが黒いレスポールタイプ(Diamondとかヘッドに書いてある安物)だったのもその影響であります。そしてこれはその後の音楽人生で寂しい思いをする事になったかなり直接的な原因でもあるのです。と言いますのも、俺の周辺はほぼ全員が BOØWY(←打つのめんど臭いよ!)やブルーハーツのファンでありまして、誰もツェッペリンをわかってくれなかったわけです。ドラムやってるやつなら凄さがわかるだろうと思って聴かせてみたら、ドラム下手じゃん、とか言い出す始末。そりゃ日本の、しかも最近の聴いてる奴からしたらボンゾのドラムはヘンテコに聞こえるだろうけど、下手に聞こえるってそりゃあねえだろ、クルクルパーか。そんな状況だからジミーのパートをいくら練習しても誰も一緒にバンドやってくんないわけです。そのせいでBOØWYブルーハーツが嫌いになってしまいました。完全な逆恨みです。

その後、俺の周辺でも次第に洋楽聞くやつが現れるわけですが、SexPistolsにはじまり(多分ブルーハーツからの流れ)、オールディーズ、そしてStrayCatsが爆発的に流行りました。我が故郷の田舎街全体を覆い尽くし他の中学校を巻き込む程の盛り上がりっぷりでした。まあ、そこら辺は俺も好きでしたし、友達とバンドも組んだり出来たけど、当時の俺は完全に60年台後半〜70年台前半のブリティッシュロック馬鹿でしたから、本当にやりたかったことではございませんでした。そもそもお前ら全員ほんとに好きで聴いたり演奏したりしてんのか?と思ってました。こんだけの人数が全員同時に同じもの好きになるわけねえだろ、お前らの9割ぐらいはみんなと同じが良くてよくわかんねえけど好きなふりしてるだけだろ、とか、俺のそんな風に考えるひねくれた人間性が培われて行ったのもこの頃のことです。

この影響で、どーせ本当に好きなのバンドで出来ねえんだったらコピーしてもしょうがねえな、と考える様になったのと、ジミーペイジとかジミヘンの何が凄いのかって自分で独創的な曲を作ってオリジナリティあふれるパフォーマンスをするところだから、ジミーやジミのコピーしてもジミーやジミのモノマネの人にはなれるかもしれないが、ジミーやジミにはなれないじゃないか、ジミーやジミになりたいんだったら自分で作るしかないぞ、と考え、ラジカセやMTRに向かって一人シコシコと曲を作る日々に突入した、と、そういうわけです。

でもぶっちゃけ、ちゃんともっとコピーとかやっときゃよかったなぁ、と思う事もしばしばです。若い人は俺の真似はしてはいけません。好きな音楽の真似をする工程はすごく大事です。俺なんかに言われんでもわかってますわな。

 

Led Zeppelin Ⅱ は初めて聴くツェッペリンとしては最も相応しいアルバムだと思います。かなり荒々しいMixで一説によればジミーペイジはあんまり気に入ってないとか。でも俺は気に入ったわけですから、知ったこっちゃないですね。必ず聴きましょう。 

 


Led Zeppelin - Whole Lotta Love [HD]

 

ライブの時のジミーの演奏を下手とする向きもありますが、こんだけストラップ長くしたらそらこうなるわな、ってのと、こんな荒々しい演奏もイカしてますよって事ですよ。

空手チョップでテルミンを演奏するジミー。大山倍達ですらこんな空手チョップの使い方は思いつかなかった事でしょう。

FrankZappa

表題のフランクザッパについては今後何度も書くことになると思います。というのも、このブログの目的とするところは話すべき場所も相手も無いが話したい話題を話す事でありまして、フランクザッパっちゅうのは俺にとってそういう人です。

いや、ネット上なんかで見ればザッパファンは沢山いらっしゃるし俺なんかよりもよほど詳しい人ばかりなのだけど、普段の生活で誰かに好きなアーティストは?とか聞かれたときにフランクザッパと答えると、ほぉ〜、と言われたのち会話が終了するのが常なんです。なんかすげえらしいって事は知ってるし場合によっては曲を聞いたこともあるけどなんかようわからんかったし話すこと別にねえな、って反応なんですよね。そもそも知らねえって人も多いですし。そんな人にザッパの素晴らしさを口角泡飛ばして力説する事ほど無駄な時間はないんですよ。だもんでちょいちょいここでザッパの話題を一人で黙々パソコンに向かって打とう、と、そういうわけです。

ザッパが俺にとってどういう人かと言いますと、思春期にビートたけし筒井康隆に蹂躙された人格の上に無慈悲に脱糞して行ったオッサンです。トドメを刺したと言えましょう。これはあくまで人格の話であって思想の話ではないのです。俺の立ち位置を決定付けたのではなく、立ち方を決定付けた、と言えばもう少し正確なのではなかろうかと思います。

話がそれますが、これ、人を尊敬する場合の影響の受け方として望ましい姿だと思うんですよね。すげえ人だな、って思った人の思想のコピーを脳にペーストするのも宜しいかとは思いますが、思想とか正義とか秩序とかそういうものは社会や環境や時代に依存しますからね、尊敬してるからって同じで良いはずないと思いますよ。逆にいやあ、ろくでなしとして歴史に名を残した様な人物や組織や時代の産物であっても立派なものだってあるわけなんですよ。大事なのは立ち位置よりも立ち方を見習う事じゃないかな。

 

話戻します。

いや、そもそもフランクザッパが誰かはみんな知ってるって前提で書いてますけど、そうじゃない人もいるかもですよね。フランクザッパはミュージシャンです。一般的にはアヴァンギャルドな作品性で下品で変態で変人、ということになっております。違うとは言いません。そこに魅力がある、と言えなくもないです。ジャンルはロックに分類されてはいますが、ジャズでもあり現代音楽でもあります。俺は、軸足は現代音楽に置いた状態でエンタテイメントの方向に向かってボールを投げ続け、時々政治家や思想家や活動家の頭に豪速球をわざとぶつけていた人、と理解しています。彼の思想は独特です。ザッパのデビューした時期は多分サイケデリックとかヒッピーとかそういう時代真っ只中だったはずですが、そういう種類の人ではありませんでした。ドラッグの類はバンドメンバーにも固く禁じていたぐらいです。宗教右翼キリスト教右派の事です)は嫌っていましたが、典型的な左翼というわけでもありませんでした。リベラルと言い換えてもやはり違う、と思います。特にヒッピームーブメントは左翼的な思想と結びついていたと思いますが、そうしたものにはかなり批判的でした。どちらかの陣営に身を置くタイプの思想の持ち主ではなかった、といえば分かりやすいかと思います。例えば、共産主義社会主義の思想をベースに、あるいは資本主義の思想をベースに思考をスタートさせる、といった発想の人ではなかったろう、と思っております。ミュージシャンの話題なのにやたら思想の話中心になってしまいましたが、実はフランクザッパは音楽においてもそうした立ち居振る舞いをしていた様に思います。ロックだからこうしなくてはならない、ジャズだからこう、現代音楽だから、とか、そういう発想をしていない、という事です。

そろそろ疲れたのでこの話はまたの機会にしますが、興味のある方には曲を聴いてみてほしいと思いますので、俺が最初に聴いたアルバムを紹介します。これは最初に聴くアルバムとして極めてふさわしいと思っております。我ながらよくぞこれを最初に選んだな、と思っています。このアルバムはロック、ジャズ、現代音楽の混ざった難解なものを多分に含んだ内容でありながら、キャッチーさやコミカルさも兼ね備えていて見事にエンタメに仕上げてあります。演奏陣の技量も恐ろしいです。

www.amazon.co.jp

↑紙ジャケだって。そんなの出てんですね。俺はそういうタイプのファンではないから買わないけど。

Apple MusicとかSpotifyとか入ってる方はそっちで是非聴いてみてくださいよ。わからんくっても歯を食いしばって聴いてほしいです。嘘でも良いから「いいね!」と100回ぐらい唱えて自分を洗脳してでも気に入ってもらいたいと思います。

こちらは上記アルバムに入っているインカローズという曲のライブ映像です。


Frank Zappa - Inca Roads (A Token Of His Extreme)